アメリカは世界経済をけん引する存在であり、その中心には数多くのグローバル企業が集まっています。Apple、Microsoft、Googleなどの名だたる企業が誕生し、IT、医療、金融、消費、エネルギーといった幅広い分野で世界をリードしています。こうしたアメリカ経済の主要企業群に、少額から分散投資できる手段として注目されているのが「S&P500指数」です。
本記事では、S&P500指数に連動する人気ファンドである「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」について、投資初心者の方にもわかりやすく、私の実体験も交えて丁寧に解説していきます。この記事を読むことで、S&P500の魅力やリスク、長期投資のヒントが見えてくるはずです。
S&P500とは?
S&P500は、アメリカを代表する上場企業500社の時価総額をもとに構成された株価指数で、世界中の投資家にとってスタンダードな投資対象として認知されています。この指数は「時価総額加重平均型指数」という方式を採用しており、時価総額が大きい企業ほど指数に与える影響が大きくなります。そのため、米国市場を牽引する大手企業の動向がS&P500全体に強く反映される仕組みになっています。
構成銘柄はテクノロジー(IT)、ヘルスケア、金融、エネルギー、一般消費財など、アメリカ経済の主要11セクターにまたがっており、これひとつで広範な分野に分散投資が可能です。米国の経済活動の約80%をカバーしているとされ、まさにアメリカ経済そのものを映し出す鏡とも言える存在です。
さらに、過去50年間(1973〜2023年)にわたって年率平均およそ10%(配当込み・ドルベース)という非常に堅調なパフォーマンスを示してきた実績があります。この安定した成長性と分散性の高さから、S&P500は「長期投資の王道」として多くの投資家に支持され、退職金運用や学資資金形成など、幅広い目的で活用されています。
組入上位企業とその影響力
S&P500の構成銘柄は四半期ごとに見直され、健全性と成長性の高い企業が常に反映される仕組みです。
2025年時点の上位10社と、おおよその構成比率は以下の通りです
順位 | 企業名 | ティッカー | セクター | 投資比率(目安) |
---|---|---|---|---|
1 | Microsoft | MSFT | 情報技術 | 約7.0% |
2 | Apple | AAPL | 情報技術 | 約6.5% |
3 | NVIDIA | NVDA | 情報技術 | 約5.0% |
4 | Amazon.com | AMZN | 一般消費財 | 約3.4% |
5 | Alphabet (Class A) | GOOGL | コミュニケーション | 約2.0% |
6 | Meta Platforms | META | コミュニケーション | 約2.0% |
7 | Tesla | TSLA | 一般消費財 | 約1.5% |
8 | Berkshire Hathaway | BRK.B | 金融 | 約1.5% |
9 | Eli Lilly | LLY | ヘルスケア | 約1.4% |
10 | Broadcom | AVGO | 情報技術 | 約1.3% |
これらの企業は、生成AI、クラウド、EV、自動運転、医療技術などの成長分野をけん引しており、S&P500に投資することで時代の最先端トレンドに乗ることができます。
eMAXIS Slimシリーズの信託報酬は超低コスト
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)は、三菱UFJアセットマネジメント株式会社が運用する「低コストを未来永劫追求する」ことを掲げたファンドシリーズの一つです。
信託報酬の変遷は以下の通りです
年月 | 信託報酬(税込) | 備考 |
2018年7月 | 0.1620% | ファンド設定当初の料率 |
2020年2月 | 0.0968% | 初の信託報酬引き下げ |
2023年8月 | 0.0937% | 更なる引き下げ実施 |
2025年1月 | 0.07568〜0.08140%(段階制) | 純資産額に応じて変動(1兆円以上で最安0.07568%) |
私もこのファンドをNISAで積立していますが、他のファンドと比べて運用コストの差は長期で見ると無視できません。20年続けるなら、信託報酬の差は数万円単位になることも。
投資前に理解したいリスクとリターン
株価変動リスク
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)は株式100%で構成されたファンドであるため、日々の値動きや世界的な経済ニュース、金融政策、地政学的リスクなどの影響を強く受けやすい特徴があります。特に短期的な視点で見ると、株価は上下に大きく変動することがあり、精神的なストレスにつながる可能性もあります。
実際、2008年のリーマン・ショック時にはS&P500指数が▲40%以上急落し、多くの投資家が大きな損失を被りました。しかし、その後は堅調に回復し、2020年代には過去最高値を更新するなど、長期的な視点では大きな成長を遂げてきました。こうした歴史からもわかるように、短期的な価格変動は避けられませんが、長期投資を前提とすることで回復と成長の恩恵を受けることが可能です。
為替リスク
本ファンドは「為替ヘッジなし」で運用されています。これは、米ドル建てで保有している資産を日本円に変換する際に、為替の変動リスクをカバーしない方針を意味します。そのため、米ドルと円の為替レートが変動すれば、ファンドの評価額も直接影響を受けます。
たとえば、米国株が値上がりしても同時に円高が進めば、円換算での評価額が思ったほど増えない、あるいは減ってしまうケースがあります。逆に、米国株が横ばいであっても円安が進行すれば、為替差益によって資産価値が上昇することもあるのです。
長期的に見れば、日本は先進国の中でも低金利が続いており、金利差の影響から相対的に円安になりやすい傾向があります。そのため、為替リスクを理解したうえで、為替の変動を“味方”につけるような長期視点での運用が重要になるのです。
長期での高いリターン
S&P500は過去の実績から、長期で見ると年率9〜10%前後という高いリターンを上げてきました。特に配当金を自動的に再投資する「複利効果」が加わることで、資産は雪だるま式に増加していきます。また、S&P500に含まれる多くの企業は、自社株買いや増配といった株主還元にも積極的です。こうした企業文化が、指数全体の成長性を底上げしている要因の一つといえるでしょう。
このような特徴から、S&P500は「退職後資金」「教育資金」「住宅購入資金」など、長期で目標を持った資産形成に適した投資先とされています。
分散と積立の活用
株式投資にはどうしても値動きがつきものですが、その不安定さを和らげるための有効な手段が「分散」と「積立」です。毎月一定金額を継続的に投資する「ドルコスト平均法」は、高値でも安値でも定額で購入することにより、取得価格を平均化する効果があります。これにより、短期的な価格変動の影響を受けにくくなります。
また、eMAXIS Slim 全世界株式(オルカン)との併用で、米国以外の国・地域への分散投資を図ることができ、リスクをより広く分散できます。たとえば「S&P500:70%+オルカン:30%」というような組み合わせを取ることで、米国の成長性と世界全体へのリスク分散の“いいとこ取り”をすることも可能です。
このようなポートフォリオは、たとえば「将来的には米国の成長を重視しながらも、新興国やヨーロッパといった地域の成長も取り込みたい」と考える投資家に適しています。また、米国一国集中に不安を感じる人が、適度にリスクを抑えつつも高いパフォーマンスを目指すバランス型投資としても有効です。
圧倒的な資金流入と純資産推移
年月 | 純資産総額 |
2019年12月 | 1兆円突破 |
2021年11月 | 3兆円突破 |
2024年6月 | 5兆262億円 |
2024年10月 | 5兆7,696億円 |
2025年6月 | 7兆1,535億円 |
規模が大きくなることで、信託報酬が引き下げられるという直接的なコスト面でのメリットに加えて、ファンド自体の安定性や流動性も大きく向上します。具体的には、純資産総額が大きくなることで、売買に伴う価格変動の影響が抑えられたり、市場での取引量が増えてスムーズな取引が可能になったりするなど、投資家にとって非常に有利な運用環境が整っていきます。こうした背景からも、多くの投資家がこのファンドに信頼を寄せ、継続的に資金を投じていることがうかがえます。つまり、規模の拡大は投資家からの高い支持と信頼の証であると言えるでしょう。
利用して実感したメリットと注意点
主なメリット
米国の成長力に集中しつつ、500銘柄への分散でリスクを軽減できる
アメリカは世界最大の経済大国であり、テクノロジー、医療、金融、エネルギーなど、あらゆる分野で世界をけん引しています。その中心を担うS&P500構成銘柄に投資することで、成長の恩恵を受けることができます。同時に、500社以上に分散されているため、個別銘柄の業績悪化が全体に与える影響を抑えることができ、投資リスクの分散効果が期待できます。
信託報酬が業界最安水準で、長期投資に非常に有利
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)は、信託報酬を業界最安水準に抑えることをコンセプトにしており、長期で保有する投資信託として非常に適しています。信託報酬が低いということは、運用益が目減りしにくく、時間をかけて資産を増やす長期投資家にとって大きなメリットです。特に10年、20年という長いスパンでは、信託報酬の差が数十万円単位になることも珍しくありません。
主要な証券会社で幅広く取扱いがあり、乗り換え時も安心
多くのネット証券会社(SBI・楽天・マネックスなど)で取り扱いがあるため、ライフスタイルや手数料、サービス内容などに応じて証券会社を見直したいときにも、同じファンドを継続して購入できる柔軟性があります。特定口座であればファンドを売却することなく証券会社間で移すことも可能で、投資の継続性を損なわないのも魅力です。
投資信託は信託銀行で資産が分別管理されているため、万が一の際も安心
投資信託は、運用会社が倒産した場合でも、投資家の資産が保護される「分別管理」という制度により守られています。これは信託銀行が資産を管理する仕組みで、仮に運用会社に万が一のことが起きても、投資家の資産には直接影響しないという仕組みです。長期で安心して運用を続ける上で非常に大きな安心材料となります。
私は特定口座でもeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)を保有しています。証券口座を楽天証券からSBI証券に乗り換えた際も、eMAXIS Slimが両社で取扱いされていたため、移行はとてもスムーズでした。ただし、NISA口座で運用している投資信託は移管ができないため、楽天証券で運用していたNISAはそのまま楽天証券で運用を続けています。
まとめ
・S&P500指数は米国経済を象徴する株価指数で、長期的に高いリターン実績を持つ
・eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)は、低コストで米国500社に分散投資が可能な優良ファンド
・信託報酬の引き下げや段階制の導入により、長期投資でコスト面でも大きなメリットがある
・積立と分散投資を活用することで、相場の変動に左右されにくい資産形成が期待できる
・主要ネット証券での取扱いが広く、証券会社変更時の継続運用もスムーズに対応可能
・為替リスクはあるものの、長期的な円安傾向を味方にする視点で運用が可能
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)は、低コストかつ高い信頼性を備えた投資信託であり、アメリカ経済の成長力をまるごと取り込める魅力があります。S&P500に連動することで、米国を代表する500銘柄へ分散投資が可能となり、個別株投資では難しい高度な分散が簡単に実現できます。
信託報酬の継続的な引き下げや、純資産総額の右肩上がりの推移、さらにSBI証券・楽天証券・マネックス証券などの主要ネット証券で広く取扱いがある点も、このファンドが多くの投資家から選ばれている大きな理由です。こうした実績は、ファンドに対する高い信頼の証であり、安定性と将来性を兼ね備えた投資対象といえるでしょう。
長期的に積み立てを行い、分散投資の原則を守ることで、相場の短期的な上下に一喜一憂せずに済み、着実な資産形成が期待できます。特にFIRE(経済的自立と早期リタイア)を目指す方にとっては、低コストで広く分散されたこのファンドは、安心して長期間保有できる心強いパートナーになるはずです。
この記事は2025年6月時点の情報をもとに執筆しています。制度変更や手数料改定などの最新情報は必ず公式サイトや最新の交付目論見書でご確認ください。