資産運用に興味があるけれど、「何から始めればいいのか分からない」「個別株は難しそう」と感じていませんか?
そんな投資初心者の方におすすめしたいのが「インデックス投資」です。この記事では、初心者でも安心して始められる資産運用の方法として、インデックス投資を中心に詳しく解説します。
なぜ個別株よりインデックス投資が安心なのか?
個別株投資では、企業分析や購入のタイミングを見極めるスキルが求められ、予想外の株価変動により大きな損失を被るリスクもあります。
一方で、インデックス投資は市場全体に幅広く分散して投資する方法です。特定の企業に依存せず、リスクを分散しながら市場全体の成長の恩恵を得られます。
私も投資を始めた当初は不安があり、個別株ではなく、まずは幅広く分散されたインデックス投資を選びました。初心者にとっては最初の一歩として最適だと実感しています。
インデックス投資とは?
インデックス投資とは、日経平均株価やS&P500などの市場全体の動きを示す指数(インデックス)に連動した運用を行う投資手法です。これは、特定の企業や業種に投資するのではなく、幅広い銘柄を網羅した株価指数を基準に資産を運用する方法で、分散効果によりリスクを抑えやすいという特徴があります。
たとえば、S&P500に連動する投資商品に投資すれば、アメリカの代表的な500社の企業に分散して投資することになります。つまり、一部の企業の株価が下がったとしても、他の企業の成長がそれを補う可能性があり、全体として安定した運用が期待できるのです。
また、インデックス投資は運用コストが比較的低い点も魅力です。アクティブファンドと呼ばれる、運用担当者が銘柄選定を行うファンドと比べて、インデックスファンドは機械的に指数に連動するよう運用されるため、コストが抑えられ、長期的に見て資産形成に有利に働きます。
長期運用・積立投資とも非常に相性が良く、毎月決まった額を自動で積み立てることで、市場の上下に左右されずに着実に資産を積み上げる「ドルコスト平均法」の効果も期待できます。
プロの投資家でさえも市場平均に勝ち続けることは難しいと言われており、多くの経済学者や専門家がインデックス投資を推奨しています。初心者から上級者まで、幅広い投資家に選ばれている手法なのです。
投資信託とETFの違い
インデックス投資を始める方法として、主に「投資信託(インデックスファンド)」と「ETF(上場投資信託)」の2つがあります。それぞれの特徴を理解することで、自分に合ったスタイルで投資を始めることができます。
-
投資信託(インデックスファンド): 投資信託は、証券会社やネット証券で購入可能で、1日1回の基準価額(終値)で取引が行われます。少額(100円程度)からの積立投資が可能で、自動積立にも対応しているため、初心者にとって最も取り組みやすい手法です。手数料(信託報酬)は商品ごとに異なりますが、近年は低コストな商品が増えており、長期保有向けです。
-
ETF(上場投資信託): ETFは証券取引所に上場しており、株式と同じように市場の営業時間中にリアルタイムで売買が可能です。指値・成行などの注文方法も使えるため、細かな取引操作をしたい方には適しています。信託報酬は投資信託より低めに設定されている場合が多いものの、購入時に売買手数料がかかるケースもあります。
どちらもインデックスに連動して運用される点は共通していますが、「自動積立・少額投資のしやすさ」を重視する初心者には投資信託、「取引タイミングを自分でコントロールしたい方」にはETFが向いています。
初心者におすすめの投資信託2選
投資信託のなかでも、信託報酬が低く、分散性に優れた商品は初心者にとって特に魅力的です。ここでは、私自身も実際に投資してきた、信頼性の高い2本の投資信託をご紹介します。
1. eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
通称「オルカン」と呼ばれるこのファンドは、MSCI ACWI(日本を含む全世界の株式指数)に連動し、先進国から新興国まで幅広く投資できるのが特徴です。
構成銘柄は約2,900銘柄で、1本で世界経済全体に投資できるため、地域や企業に偏らない高い分散効果が得られます。為替リスクも複数通貨に分散されているため、特定の通貨に依存しない点も初心者にとって安心材料となります。
信託報酬は年率0.05775%と非常に低コストで、長期で保有するほど手数料の差が効いてくるインデックス投資において、大きなアドバンテージとなります。これ1本でも十分な分散が効くため、「何を買えばいいかわからない」という初心者にこそおすすめしたいファンドです。
2. eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
アメリカの代表的な株価指数「S&P500」に連動するインデックスファンドで、アップルやマイクロソフト、アマゾン、テスラといった世界的企業に投資することができます。
構成銘柄は約500銘柄と少なめではありますが、米国経済そのものの成長性に期待するのであれば非常に強力な選択肢です。S&P500は過去数十年にわたり高いリターンを記録しており、「アメリカの成長は今後も続く」と考える人にはぴったりのファンドです。
信託報酬は年率0.09372%とこちらも低水準。私自身も、最初はオルカンのみで投資を始めましたが、米国の強さに着目して途中からS&P500を加え、現在はオルカンとS&P500を半分ずつ保有しています。
オルカンとS&P500の比較
項目 | eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) | eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) |
---|---|---|
投資対象 | 全世界(日本含む) | 米国のみ |
銘柄数 | 約2,900銘柄 | 約500銘柄 |
地域分散 | 高い | 米国偏重 |
為替リスク | 複数通貨に分散 | 米ドルのみ |
米国比率 | 約60% | 100% |
オルカンの類似ファンドを比較
ファンド名 | 信託報酬 | 銘柄数 | 特徴 | 楽天証券 | SBI証券 |
eMAXIS Slim 全世界株式 (オール・カントリー) |
約0.05775% | 約2,900銘柄 | 低コスト、人気No.1 | 〇 | 〇 |
楽天・全世界株式 インデックス・ファンド |
約0.179% | 約8,000銘柄 | VT連動、やや高コスト | 〇 | × |
SBI・全世界株式 インデックス・ファンド |
約0.1022% | 約8,000銘柄 | VT連動 | × | 〇 |
コストを重視するなら、eMAXIS Slim 全世界株式がおすすめです。
S&P500の類似ファンドを比較
ファンド名 | 信託報酬 | 銘柄数 | 特徴 | 楽天証券 | SBI証券 |
eMAXIS Slim 米国株式 (S&P500) |
約0.0814% | 約500銘柄 | 安定した人気と実績 | 〇 | 〇 |
楽天・S&P500 インデックス・ファンド |
約0.077% | 約500銘柄 | Vanguard VOO連動 | 〇 | × |
SBI・V・S&P500 インデックス・ファンド |
約0.0638% | 約500銘柄 | VOO連動、コストも最安水準 | × | 〇 |
各ファンドの信託報酬や運用会社の信頼性を比較し、自分に合った商品を選びましょう。
まとめ:初心者は全世界株式から始めよう
投資初心者にとって、最初の一歩は「分かりやすく・安定的に運用できる」商品を選ぶことが大切です。その点で、eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)は非常に優れた選択肢です。
このファンドは、世界中の株式市場に広く分散して投資しており、1本で約2,900銘柄への投資が可能です。地域・企業の偏りが少なく、先進国と新興国の両方を含むため、グローバルな経済成長を取り込むことができます。リスクを抑えつつ安定した資産形成を目指せるため、特に初心者に適しています。
一方で、米国経済の成長性に注目している場合は、eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)などのS&P500連動ファンドを組み合わせて、より自分の投資方針に沿ったポートフォリオを作ることも有効です。
将来的にFIRE(経済的自立と早期リタイア)を目指す場合、資産を「増やす」フェーズから「守る・使う」フェーズに切り替えるタイミングがやってきます。その際には、資産配分を見直し、リスクを抑えた運用や計画的な資産の取り崩しが重要になります。インデックス投資は、長期視点に立った資産運用を可能にし、FIRE後の生活資金としても活用しやすい点が魅力です。
インデックス投資は、時間を味方につけてコツコツ資産を積み上げていける投資手法です。少額からでも始められるので、まずは一歩を踏み出して、将来の安心に向けた準備を始めましょう。